専門用語一覧 ( L〜O )
【L〜】
レンディング(Lending)
- 所有する暗号通貨を他のユーザーやプラットフォームに貸し出すこと。貸し手は利息を得ることができます。
リミットオーダー(Limit Order)
- 指定した価格で取引が成立するまで待つ注文。自分が希望する価格に達した時にのみ取引が行われます。
清算(Liquidation)
-暗号資産におけるLiquidation(清算)とは、レバレッジ取引(証拠金取引)において、トレーダーのポジションが証拠金維持率を下回った場合に、取引所が強制的にポジションをクローズし、証拠金を回収する行為です。
流動性(Liquidity)
-暗号資産のLiquidity(流動性)とは、ある暗号資産がどの程度スムーズに取引できるかを示す指標です。具体的には、一定期間内にどれくらいの取引量が実際に発生するか、また取引注文をスムーズに実行できるか、という観点から評価されます。
流動性プール(Liquidity Pool)
-分散型取引所(DEX)が、暗号資産の取引を円滑に行うために用意している、参加者(流動性プロバイダー)が自分の暗号資産を提供し、それらをプールとして管理する仕組みです。これにより、取引所はより多くの暗号資産を取引できる状態となり、取引の活性化を促します
ロング(Long)
- 資産を買い、価格が上昇することを期待する投資戦略。
ロックアップ(Lock-up)
- 特定のトークンやコインを一定期間、取引や売却できないようにする仕組みです。主に、初期投資家や開発チームが保有するトークンを一定期間凍結することで、市場への放出量をコントロールし、価格の暴落を防ぐ目的で設定されます。
ステーキングに参与するために資産を一定期間動かせない状態にすること。この期間中、資産は利息や報酬を生むことができます。
【M〜】
メインネット(Mainnet)
- プロジェクトの正式なオンチェーン環境。テストネットと対比されるもので、実際の資産や取引が行われるネットワークです。
マスターウォレット(Master Wallet)
- 複数のウォレットを一元管理できるウォレット。ユーザーが多くの暗号資産を管理する際に便利ですが、この秘密鍵を失うと、その秘密鍵から派生したすべての暗号資産アカウントを失ってしまうため、厳重な管理が必要です。
マージンコール(Margin Call)
-取引所が投資家に、証拠金が不足していることを知らせ、追加の証拠金を入金するよう要求することです
担保の価値が基準を下回った場合に、借り手が担保を追加しないと、ポジションが清算されることがあります。
マーケットオーダー(Market Order)
-市場価格で即座に売買を成立させる注文方法です。
マインドシェア(Mind Share)
- NFTの認知度や人気を示す指標また、プロジェクトや通貨に対する市場の注目度、関心、認知度を指します。具体的には、SNSでの話題性、コミュニティの活気、プロジェクトの盛り上がりなどが、暗号資産の価値に影響を与える要因として考えられます。
ミント(Minting)
-ミンティング(minting)とは、ブロックチェーン上に新しいデジタル資産 (トークンやNFTなど) を発行することを指します
マイニング(Mining)
- 新しいブロックを生成するためのプロセス。主にビットコインなどのプルーフ・オブ・ワーク(PoW)システムで行われます。
マイニングプール(Mining Pool)
- 複数のマイナーが協力して計算リソースを共有し、報酬を分配するシステム。これにより、単独のマイナーよりも安定した収入を得ることができます。
メタデータ(Metadata)
-に関する追加的な情報(属性や説明)を指します。具体的には、例えばNFTの場合、そのNFTが何を意味するのか、誰が作成したのか、いつ作成されたのかといった情報を記述するものです。
NFTでは、デジタル資産に関する情報。作品のタイトル、アーティスト名、作成日、解像度、説明などが含まれます。
メタマスク(MetaMask)
- Ethereumブロックチェーンに接続するためのブラウザ拡張機能およびモバイルアプリで、暗号資産のウォレットとDAppsへのアクセスを提供します。
【O〜】
オープンソース(Open Source)
- 暗号資産を構成するソフトウェアのソースコードが、誰でも自由に閲覧、利用、修正、再配布できる状態を指します
オリジナル/クリエイター(Original/Creator)
- NFTを作成したアーティストやクリエイター。NFTの価値や人気はしばしばこの創作者によって影響を受けます。
オーダーブック(Order Book)
- 取引所での全ての買い注文(ビッド)と売り注文(アスク)のリスト。どの価格でどれだけの数量が購入または販売されるのかが見えるリアルタイムで表示する台帳、または「板情報」のことです。